花咲ガニというカニは、体全体にハードな針のようにトゲが飛び出し、短く太い脚。しかし、凍りつくような太平洋で力強く生きてきたプリッと引き締まった身は、汁気も多く、旨味たっぷり。北海道においてはカニ資源を保護するという観点から、場所場所で毛ガニの収穫期間が設定されておりますため、一年を通して捕獲地を切り替えながら、その身の締まっているカニを食べて頂くことが可能です。漁期が定められているので、ズワイガニの旬と言えるタイミングは、おおよそ冬場が絶頂で、シーズンで言ってもお歳暮などのギフトにしたり、おせちの一品で重宝されているわけです。北海道で生まれた毛ガニは、国外産の品と比べてみると風味が抜群でどんな人でも驚きを隠せません。プライスは高い方ですが、思い切ってお取り寄せで食べるのですから、味がたまらない毛ガニを頂いてみたいと思うはずです。甲羅に誰もが知っている「カニビル」の多くの卵が引っ付いているほどズワイガニが脱皮時から時間が経過しており、ズワイガニの身の実態が理想的で最高だと理解されるのです。子供も大人も大好きなタラバガニとズワイガニは、見かけでも感じるように、味覚の面でも開きをすごく感じてしまう。隙間がないほど身が入っているタラバガニは、見た目も迫力があり味わった後の気持ちが抜群だが、味については少しだけ淡泊という性質があります。昆布で育った花咲ガニは、こくのあるだしが出るので、鍋に入れても抜群です。水揚されるカニの量はあまりにも少ないので、北海道外の市場にいってもほぼ置いていません。特別なこの花咲ガニ、他のカニの中でも総数はワーストの方であるので、漁猟期間は短い夏の期間(7月~9月頃)に限られておりそれにより、一番美味しい時期も、9月から10月にかけてと非常に短いです。殻の形が菱形のワタリガニは、カニ下目の内のワタリガニ科に属するカニの全体の名前で、日本においては食べる事が出来るガザミや一年中美味しいタイワンガザミを代表とする、注目を浴びているガザミ属を示す呼び名となっているわけです。根室代表、花咲ガニですが、道東地域で獲れるカニで全土でも人気急上昇の蟹です。味わいは濃厚で、水揚・浜茹での弾力のある身がたまりません。姿はタラバガニにとても似た花咲ガニ、わりとちっちゃく、カニ身をほおばると濃厚で海老のようなコクを感じます。内外の卵は珍しくとりわけ美味です。自宅からあのズワイガニをお取り寄せできることは便利ですね。インターネットを利用した通販なら、スーパーなどより低価格で手にはいることがよくあることです。まだ水揚間もないうちは体の色は茶色をしていますが、ボイルされた瞬間茶色から赤になり、綺麗に咲く花のような外見になるというのがあって、花咲ガニと呼ぶ、と一説には言われています。日本で有名な本ズワイガニの方が、格段にジューシーな上に精巧で、日本でも輸入を行っている大ズワイガニの方は、淡白な身が大ぶりなため、全力で口に入れるにはもってこいです。カニが大好き。と言う人なら口にしたい花咲ガニというカニ、その特別な味と言うのは豊潤でこってりとした風味は他のカニにひけをとりませんが、香りにも独自の特徴があり、他と比較すると磯の香りとはいえやや強めです。
0コメント